バージョン管理システムをSubversionからGitへの移行したいと思ってるエンジニアの方は多いと思いますが、移行作業や学習コスト、共同作業者の同意が得られずに仕方なくSubversionを使い続けている人も割とまだ多いのではないでしょうか?そこで今回はSubversionからGitへの移行について調べたいと思います。
気が付けばGitのシェアがやばい!
Gitはメジャーな バージョン管理システムの中で、 現在どのくらいのシェアが あるのかと思い調べたところ、以下のような状況でした。 思わず「 圧倒的じゃないか・・・ 」と言ってしまいたくなる差でした(笑) ヤバイですね。どうやら早いとこGitに移行した方が良さそうです・・。SVNのリポジトリをGitから利用する方法があるらしい・・
移行したいとは思うもののGit と Subversionでは構造的な違いも多々存在するようで、なかなか簡単には行かないようです。そこで何かいい方法がないかと調べてみた所、Subversion のリポジトリは集中型ですが、Gitのリポジトリは分散型である為、Gitでは自分専用のローカルリポジトリと共有用のリモートリポジトリでバージョン管理をする事が出来る為、 Gitの分散型リポジトリの構造を利用して、ローカルリポジトリはGitを使いリモートにはSubversionの
リポジトリを使うという事ができるそうです。
git svnって何?
「git svn」は SubversionリポジトリとGitリポジトリを双方向に橋渡しをするGitのツールです。git svnを利用することで、SubversionリポジトリとGitのローカルリポジトリを同期させることが可能なのです。これを利用すれば
Subversion からGitに徐々に移行できそうですね。次回は git svnについて調べてみたいと思います。それではまた。