からくりブログ

株式会社からくり社員のブログです

FlashAir接続の実行

はじめに

今回は前々回構築したFlashAirアプリ開発のためのデバッグ環境構築を使用し、前回作成したソースコードを使用し、実際にFlashAirから情報を取得してみましょう。

今後FlashAirのAPIなどを使用し、開発を行っていきますので下記サイトをご参考ください。
参考:FlashAir™ Developers
 


 

1. FlashAirとの接続

1-1. Android端末とPCをUSBケーブルで接続後、前々回 の2-21の確認を行います。

1-2. 無事Android端末とPCが接続されていることを確認後、Android Studioを起動します。

1-3. Android Studioを起動後、パッケージ名の後ろに[(androidTest)]と記載している場所に、[SampleConnectionTest]という名前でクラスファイルを作成します。
1

 
前回作成したクラスのクラス名を選択し、[alt + Enter]を押下するとTestクラスを自動で作成することもできます。
2

1-4. 作成したクラスに下記のソースコードを追記します。
 内容については[2. ソースコードの説明]で説明していきます。

SampleConnectionTest.java

package jp.kara_kuri.flashairsample;

import android.util.Log;

import junit.framework.TestCase;

public class SampleConnectionTest extends TestCase {

    private final static String TAG
            = SampleConnectionTest.class.getName();

    private static SampleConnection _conn
            = SampleConnection.getInstance();

    public void setUp() throws Exception {
        super.setUp();

    }

    public void testSendRequest() throws Exception {

        String command = "/command.cgi?op=104";
        String result = _conn.sendRequest(command);
        assertNotNull(result);
        Log.d(TAG, "result = " + result);
    }
}

 

2. ソースコードの説明 

※JUNITの詳細については他のサイトなどで調べてみてください。

2-1. 継承した[TestCase]について
JUnit APIのTestCaseクラスを継承することにより、JUnitを利用して作成したソースコードの起動、確認を行うことができるようになります。
Android Studioでは初期状態でJUnitが使用できます。

2-2. [setUp()]について
今回は使用しませんが、試験を実行する前に行いたい処理などを記載します。
試験を実行した後に処理を行いたい場合、[tearDown()]を使用します。

2-3. [testSendRequest()]について
JUnitを使用して実行するメソッドを作成します。
実行するメソッドは”test + < 試験を行いたいメソッド名>(先頭を大文字)”をメソッド名とします。

2-4. [assertNotNull(result)]について
resultの値がnullの場合、エラーになるようにします。
これにより値が取得できたかが、ログを確認しなくても確認できます。

2-5. [Log.d(…)]について
Android Monitorのlogcatに取得した値を表示します。

 

3. ソースコードの実行

3-1. FlashAirをSDカードリーダに挿入してください。

3-2. Android端末の[設定] > [Wi-Fi]をタップし、FlashAirに接続して下さい。

3-3. 実行したいメソッドを選択して、右クリックし[Run …]を実行します。
4

3-4. 接続されているAndroid端末を選択して、[OK]ボタンをクリックします。
5

3-5. 下記の図のように表示されれば成功です。
6

3-6. [Android Monitor]の[logcat]を選択すると、FlashAirから取得した値が表示されています。
7
 


 

最後に

お疲れ様でした、FlashAir接続の実行は以上となります。
また機会がございましたらFlashAirの他のコマンドについても試してみたいと思います。

One response to “FlashAir接続の実行”

  1. […] 1-3. 前々回作成したクラスファイルを開きます。   […]

Leave a Reply

Your email address will not be published.

You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>