本年もからくりのBlogを宜しくお願いします。
前回は、「整形済みテキスト」、「シンタックスハイライト」について書かせていただきましたので
今回は「テーブル」について書いていきたいと思います。
「テーブル」とは、一般的にいう「表」のことです。 まずテーブルを書くには以下のように文字列を “|” で囲みます。
|見出しA|見出しB|見出しC| |A|B|C|ではテーブルの書式について説明していきます。
・見出し”_.”
|_.見出し1|_.見出し2|
・センタリング”=.”
|=.見出し1|=.見出し2| |AAAAAAAAAA|BBBBBBBBBB|
・左寄せ”<.”
|<.見出し1|<.見出し2| |AAAAAAAAAA|BBBBBBBBBB|
・右寄せ”>.”
|>.見出し1|>.見出し2| |AAAAAAAAAA|BBBBBBBBBB|
・上揃え”^.” (縦方向のセルを結合した場合のみ指定可)
・下揃え”~.” (縦方向のセルを結合した場合のみ指定可)
・横方向に結合 (n=結合するセルの数) “.\n”
・縦方向に結合 (n=結合するセルの数) “./n”
|/5^.見出し1|/5~.見出し2|A| |B| |C| |D| |E|
・ここまでに説明した全ての書式を使った例
|/2.#|_/2.項目A|_/2.項目B|_\4.結果| |=.A|=.B|=.C|=.D| |/5.1|/5^.a|<.テスト1|>.0|>.1|>.2|>.3| |<.テスト2|>.10|>.11|>.12|>.13| |<.テスト3|>.20|>.21|>.22|>.23| |<.テスト4|>.30|>.31|>.32|>.33| |<.テスト5|>.40|>.41|>.42|>.43| |/2.2|/2~.b|<.テスト1|>.100|>.101|>.102|>.103| |<.テスト2|>.110|>.111|>.112|>.113|
・注意する点
- 書式を複数組み合わせる場合は各書式を “.” を除いて記述し最後に “.” を指定する。
- 見出し書式は初めに指定する。
今回はここまでとさせていただきます。
次回も続きから書きたいと思います。