今回は、すこし脱線します。m(_ _)m
MacBook Air で Flash Air を扱おうとすると若干扱いが面倒 (隠しファイルの非表示キャンセルとか) なので、「やっぱり Windows で Flash Air をいじくりまわしたいな…」と、最近では常々思っていました。
そこで、Virtual Box 上で Windows10 を仮想化してみることにしました。
(MacOS 版 Virtual Box 上に Windows を入れることは、色々なサイトに掲載されているので割愛します)
が、そのままでは Flash Air (SD カード) を認識しませんでした。同僚からそんな話は聞いていたので「やっぱりか!」という感じでしたが…
「やっぱり BootCamp でマルチブートにしないとダメか…」と思っていましたが、結果的には認識させることに成功しました。今回は、備忘録としてここに掲載しておきます。
■素の Virtual Box では USB1.0 しか扱えない!
Web を調べてみても情報がマチマチでしたが、Oracle VM Virtual Box Extension Pack というものを追加することで解決しました。
#なぜ別パッケージなんでしょう...
これで、USB2.0 が指定できるようになりました。
■MacOS が Flash Air を握ってしまう!
こちらも VirtualBox のバージョンによってマチマチなようですが、以下の手順で大丈夫でした(VirtualBox のバージョンは 5.0.16)。
1. (仮想 Windows が起動していないときに) Flash Air を差して MacOS に認識させておく
2. 仮想 Windows を起動する
3. MacOS で Flash Air をアンマウントする
上記のオペレーションを行うと、自動的に仮想 Windows 側で認識されました。
やっと問題なく、Windows10 で Flash Air の中をいじくれます!やったー、Cygwin 入れなくちゃ!!