PC の中身って、意識したことありますでしょうか?スマートフォンが普及し PC が身近になったことにより、なおさら中身を知らなくても良いイメージがつきましたよね。そこで今回は、PC の中身についてざっくり語りたいと思いま […]
からくりブログ
株式会社からくり社員のブログです
投稿者: s_fujii
勉強会用の教材として、プログラミング教育用ロボット ビュートローバー ARM というものを購入しました。これからメンバでこつこつ遊んでいくつもりですが、おそらくその過程で話題にならなそうな内容を挙げていこうと思います。 […]
前回は gdb 環境の構築までを投稿しましたが、今回は Emacs を使った C ソースのコーディングから gcc を使用したコンパイル&リンクまでを説明します。 まずは、Emacs でソースを書きます。Emacs で […]
この業界の人なら、gdb を聞いたことがある方、使ったことがある方も多いと思います。 Open-OCD が定着した今、gdb を使うこともまた多くなってきていますが、CUI でのデバッグは、他のデバッガと比べてかなり使い […]
私はVirtualBox上のゲストOSとしてWindowsをインストールして使っています。 そのWindows10で、何かインストールしようとしたり、混みいったことをやろうとすると 【ファイル システムのエラーです (- […]
今回は、前回設定を行った設定オプションの意味について解説します。 詳細は doxygen.jp の設定ページ をご覧いただきたいのですが、ここでは私なりにわかりやすく説明しています。Doxygen ドキュメント生成時の負 […]
皆さま、こんにちは。 今回も引き続き、Doxygen 関連の記事を書いていきます。 過去の記事は以下の通りです。 その 1:Doxygen を使った C ソース静的解析 (その 2:インストール編) その 2:Doxyg […]
こんにちは。今回は前回から引き続き、Doxygen に触れていこうと思います。 前回インストールした Doxygen に、C 言語ソースを指定して静的解析してみます。ターゲットは Toppers の 『TOPPERS/A […]
皆さま、ソースコードの解析はどのようにしていますか? Tags+エディタ?Eclipse?いろいろあると思います。 今回は、Doxygen を導入して試行してみようと思います。Doxygen は、入力したソースファイルを […]
前回は Raspberry Pi3 に色々な OS を入れてみました。結果、動くものの (本来これだけですごいのですが)、やはり重い。標準 OS である Raspbian でも、個人的にはモッサリという感触でした。 スペ […]